1999年初演情報
'99年10月22日、藤掛先生の新作オペラが岐阜市民会館で発表されました。 満員の客席に心揺さぶる感動と涙をのこし、無事閉幕。 |
新作全3幕2時間半のオペラ 「紙すきのうた」 1999年10月22日(金) 国民文化祭 in 岐阜 前夜祭 岐阜市民会館大ホール 前売り3000円(当日3500円)小中高生学生1500円(当日2000円) 総制作費数千万、大規模なステージセット、美しいメロディーに溢れた 吹く風に秋の気配が感じられるようになりました。 このスタイルでの新しいオペラは作曲、編曲、演奏、指揮を全て作曲者本人が担当、これが第三作目になります。 第一作は、1998年3月に日本と中国との初めての合同制作オペラとして初演され、日本と中国双方に絶大な感動の涙を呼んだ「太陽をさがして」。 第二作目の「かかみ野の空」は、人気を聞いて駆けつけたもののホールに入り切れない人が続出し、感動的な舞台は「太陽をさがして」と共にダイジェスト版が再演されました。 そして「紙すきのうた」が第三作目という事になります。 オーケストラは、素晴しくダイナミックな音空間を描き出す事が出来る「藤掛廣幸ソロオーケストラ」です。 岐阜の伝統産業「美濃紙」は、1300年の歴史を、持つといわれ、手すき紙は、 ******************************************************************************* 総勢100人を越すスタッフ、キャストと大規模なセットによる上演は、この機会を逃すと (藤掛先生より頂いたメールより/1999.10.3成瀬記) |
「紙すきのうた」に寄せて 投稿者:なるなる 1999.10.23
岐阜市民会館に一歩踏み入れると、そこは熱気に包まれた世界。 取り敢えずかぶりつきを確保して、ロビーで新聞記事の切り抜きに目を通しながら開演を待つ。 舞台には圧倒されてしまうような巨大な美濃和紙で出来た緞帳。 開演のブザーとともにいやがおうでも緊張が高まっていく。 |
そこに颯爽と藤掛先生が登場。 少し静寂を待って、最初の一振り。 シンセサイザーと共に、人々が「紙すきのうた」を歌い始める。 会場内には藤掛ワールドが広がっていく。 そこはもう江戸時代の「紙すきの村」。 女性たちが来る日も来る日も紙を漉き続ける「紙すきの村」。 主人公ゆきと弥助がどのようないきさつで紙すきに関るようになっていったかが展開されていく。 藤掛先生らしい優しいメロディーが私達の心に染み渡っていく。 シンセサイザーと肉声のバランスの良さには本当に驚かされた。 音楽と歌が溶け合っていくような感じさえする。 武家の娘でありながら厳しい紙すきの仕事に携わることになったゆきの可憐な姿に次第に私達も魅了されていく。 そして、市井の人々の明るい暮らしぶりをユーモラスに描く藤掛先生は、音楽が「日々の暮らしの中に存在している」ことを良くご存知なのだと思う。 藤掛先生の厳しい横顔を盗み見しながら舞台からも目が離せない。 冷静に鑑賞しようと決意して臨んだのに段々心が熱くなっていく。 ゆきたちが典具帖紙への想いを募らせながら幕間に入る。 |
呼吸を整えながら、二幕へ臨む。 ゆきと弥助、ちえと仙太の二組の恋が二重奏のように絡み合っていく。 突然、襲い来る自然の猛威の中、ゆきは透かし模様の紙を作り出す。 人間と自然の厳しい戦いの中で、人間はそれを受け入れるしかない。 そして、ちえの死・・・・・・。 いつか嵐は去り、深い悲しみを残したまま現実の生活は続いていく。 優しい中にも、激しく厳しいものを内包する先生の側面を見る。 逆説的に言えば、自然或いは人生の厳しさを知り尽くしているからこそ優しくなれるのではないだろうか。 舞台は次第にクライマックスへと盛り上がっていく。 三幕に入り、成長したゆきと弥助の抑え切れない恋心が切ない。 (写真は終演後、先生とのツーショット/1999.10.22成瀬撮影 ※先生より写真の掲載許可を頂いております) |
上の写真は当日ステージ前で指揮をされた先生の特設席